中国茶/台湾茶テイスティング・茶芸講座【茶思惟日本学院】

「中国茶/台湾茶好きですが、日本ではなかなか実際に学ぶ場所がない…」というお悩みはありませんか?

「以前は中国茶/台湾茶学んでいたけれど、コロナの影響で機会が減ってしまった…」

「お茶の淹れ方をなんとなく知っていますが、本場のお茶を学びたい!」ということも多く聞きます。

Chaswear思惟日本学院の茶講座では、台湾で10年以上にわたりお茶文化の教育や企画を行ってきた本場の講師から、日本にいながら本格的な茶芸を学べます。

中国茶や台湾茶は六大茶類に分類されますが、その中にはさらに多くの種類があり、それぞれに個性や特徴があります。
この講座では、お茶の起源や種類、保存方法を学びながら、一種類ずつ正しい淹れ方や鑑定方法を習得します。お茶の魅力を深く知り、日常の中でより美味しく楽しめるようになる実践的な講座です。🍵✨

講座で学べること

1.お茶の起源と分類

お茶の歴史や世界の茶文化を学び、適切な保存方法を知ります。

2.中国六大茶類と代表茶

紅茶、緑茶、黄茶、青茶(烏龍茶)、白茶、黒茶の特徴を学び、それぞれ複数の代表茶合計約30種類の茶葉の風味や最適な淹れ方を習得します。

3.茶葉の品質を見極める

外観、茶殻、水色、風味を総合的に評価し、良質な茶葉を見分ける力を養います。

4.美味しいお茶を淹れる基本

お茶の味を左右する要素を理解し、茶席の設えや淹れ方を学び、心地よい茶の時間を演出します。

講座の特徴

  • 台湾茶・中国茶の本場の講師から学べる本格的な内容
  • 初心者でも安心の体系的カリキュラム
  • 多彩なお茶の淹れ方や茶席デザインのスキルが身につく
  • 少人数制の丁寧な指導
  • ※講座は循環開催されるため、いつでも参加可能です!

    こんな人におすすめ

  • お茶を学んだことのある、ステップアップしたい方
  • お茶が好きで、お茶にまつわる教養をつけたい方
  • 仕事で中国茶や台湾茶を活用したい方
  • これから中華茶芸コンペの参加を準備したい方
  • お茶をティスティングしながら概念を学ぶ

    比べながら風味の表現や品種を知る

    茶道具の特性をテスト

    スケジュール

    セクション1:お茶の基礎

    期間:2025年2月-3月

    オンライン講座1

    • 1-1 茶樹の起源
    • 1-2 製茶専門用語①
    • 1-3 製茶専門用語②
    • 1-4 茶の香りと味を表現する方法
    • お茶の練習:烏龍茶2種(季節に応じて、お茶の種類が変更される場合があります)

    🫖対面講座1(6時間)

    【平日】3月19日(水) 10:30-17:30
    【休日】3月22日(土) 10:30-17:30

    • 条形茶の認識
    • 小壺での淹れ方①(壺の持ち方、水量調整など)
    • 茶席でのお茶淹れ練習(基礎器具を使用)

    セクション2: 茶の香りと味の魔法+白茶

    📕オンライン講座2(計8時間)
    2025年4月〜5月

    • 2-1 茶の香りと味の魔法:発酵
    • 2-2 茶の香りと味の魔法:焙煎
    • 2-3 白茶① 製法:萎凋の概念
    • 2-4 白茶② 伝説と文化

    🫖対面講座2(6時間)

    【平日】5月14日(水) 10:30-17:30
    【休日】5月17日(土) 10:30-17:30

    • 白茶8種類ティスティング
    • 小壺での淹れ方②
    • 茶席でのお茶淹れ練習(茶席の配置)

    セクション3:緑茶&黄茶

    期間:2025年7月~8月

    オンライン講座内容:

    • 3-1 緑茶① 製法:殺青の概念と代表的な緑茶の紹介
    • 3-2 緑茶② 珍しい緑茶の紹介
    • 3-3 緑茶③ 文化について
    • 3-4 黄茶

    🫖対面講座3(6時間)

    【平日】7月23日(水) 10:30-17:30
    【休日】7月26日(土) 10:30-17:30

    • 3種類の緑茶の比較
    • 蓋碗での淹れ方①
    • 茶席の練習(※受講生の進度に応じて指導内容を調整)

    セクション4:紅茶

    期間:2025年4月~5月

    📕オンライン講座4-1(計8時間)

    • 4-1 紅茶① 製法について
    • 4-2 紅茶② 世界の紅茶文化
    • 4-3 黒茶① 製法:後発酵の概念
    • 4-4 黒茶② 伝説と文化(茶馬古道など)

    🫖対面講座4(6時間)

    【平日】9月24日(水) 10:30-17:30
    【休日】9月27日(土) 10:30-17:30

    • 紅茶2種、黒茶2種の鑑定
    • 蓋碗での淹れ方②
    • 茶席の練習(※受講生の進度に応じて指導内容を調整)

    セクション5:台湾の烏龍茶

    期間:2025年7月~8月

    📕オンライン講座5(計8時間)

    • 5-1 台湾の烏龍茶① 起源と歴史
    • 5-2 台湾の烏龍茶② 茶樹品種と産地
    • 5-3 台湾の烏龍茶③ 台湾特有の茶の種類
    • 5-4 台湾の烏龍茶④ 台湾の茶文化

    🫖対面講座5(6時間)

    【平日】11月26日(水) 10:30-17:30
    【休日】11月29日(土) 10:30-17:30

    • 青心烏龍、金萱、東方美人、凍頂烏龍の鑑定
    • 聞香杯の使用練習
    • 茶席配置の練習

    セクション6:中国大陸の烏龍茶

    期間:2026年1月~2月

    オンライン講座内容:

    • 6-1 中国大陸の烏龍茶① 種類と産地
    • 6-2 中国大陸の烏龍茶② 文化と歴史
    • 6-3 中国大陸の烏龍茶③ 武夷岩茶
    • 6-4 中国大陸の烏龍茶④ 鳳凰単そうと潮汕泡法の紹介

    🫖対面講座5(6時間)

    【平日】2026年1月14日(水) 10:30-17:30
    【休日】2026年1月17日(土) 10:30-17:30

    • 岩茶(水仙、肉桂)、鳳凰単そう、鉄観音の鑑定
    • 蓋碗での淹れ方②
    • 茶席の練習(※受講生の進度に応じて指導内容を調整)

    講座の基本情報

    場所 【対面講座の場合】
    横浜/都内の文化施設(具体的な住所を申し込み後連絡いたします)
    ※都内近郊の範囲内で、対面講座の実施場所を変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
    【オンライン講座の場合】
    安定した通信環境があれば、どこからでも参加可能です。ZOOMを利用しますので、PC・スマートフォン・タブレット等、対応機器が必要になります。

    オンライン講座注意点の詳細

    参加費について 4つのプランがあります
    1.一つのセクション: 1回の対面講座(6時間)+ 二ヶ月分のオンラ講座(4回計8時間):60,000円
    2.対面講座一回(6時間):
    36,000円
    3.二ヶ月のオンラ講座(4回計8時間):36,000円
    参加時間や環境について ※対面講座はトータル1時間の休憩時間がある
    ※対面講座では毎回2時間の実践時間がある
    ※配信はzoomを通じて行います。事前にzoomのダウンロードなどのご準備をお願いいたします。

    ⭐️\うれしい特典/⭐️

    • 対面講座当日は、手作りの台湾家庭料理ランチをご提供
    • 各講座ご参加ごとに、1回分の無料茶芸練習(台湾のギョク先生、欧文先生による指導)をご利用いただけます

    当講座の特徴

    1. 基礎から学ぶ初心者でも安心の体系的カリキュラム

    茶の起源や歴史、製茶工程、香りや味わいの評価方法を丁寧に学びます。特に六大茶類を中心に、それぞれの特徴や製法を細かく学ぶため、初心者でも確実に基礎知識を身につけられます。講座は循環型なので、いつからでもスタート可能です。

    2. 30種類以上のお茶の実践体験

    六大茶類の基本だけでなく、細分化された各種類のお茶を体験。講座内で細かい種類の比較や実践を行い、知識と体験を深められます。香りや味わいを引き出す技術を学ぶことで、自信を持ってお茶を楽しめるようになります。

    3. 茶席デザインや日常で役立つ知識の習得

    単にお茶を淹れるだけでなく、茶席の美学や茶菓子とのペアリング、日常生活に活用できるお茶の知恵を学べます。お茶を通じて生活を豊かにしたい方に最適な内容です。

    4. オンラインと対面の効果的な組み合わせ

    オンライン講座では座学と1時間の泡茶練習を通じて、理論と実践を同時に学べます。対面講座では講師の直接指導を受けながら、実際のお茶や茶道具を使った練習でスキルを深められます。

    5. 循環型で柔軟に参加可能

    講座は循環形式で開催されているため、いつからでも参加が可能。忙しい方でも自分のペースで学び始められる柔軟性が特徴です。

    講座のイメージ

    リラックスしている雰囲気で先生による丁寧な解説。先生はお茶を淹れる技術だけではなく、お茶関連の歴史や物語も面白く教えてくれます。

    受講生が真剣にメモを取る姿。好奇心旺盛、勉強熱心な受講生が多いです。

    先生は茶芸のお手本を披露しています。

    急須や蓋碗の使い方を一から指導します

    ランチタイムはギョク先生の手作り料理を楽しめます

    独学ではなかなか習得にくい茶席のデザインもコンセプト、道具の配置など一緒に実践します

    学習が進めていくと、先生や受講生の仲間と一緒に茶席を企画します。せっかく茶芸を学んいただいているので、お披露目の舞台も用意しています!

    講師

    鈺兒(ギョク)先生

    ・世新大学(台湾)
    中国文学博士
    ・育達科技大学(台湾)
    茶陶文創研究 修士
    ・育達科技大学(台湾) 講師
    ・茶思維芸術文化事業有限会社 代表

    欧文(オーブン)先生
    ・世新大学(台湾)
    中国文学博士
    ・育達科技大学(台湾)
    茶陶文創研究 修士
    ・育達科技大学(台湾) 講師
    ・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
    ・中国国家高級評茶員

    ルイルイ
    中国国家高級茶芸師

    茶席プロデューサー
    文化発信インフルエンサー。
    茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。

    オンライン講座について

    オンライン講座で必要な環境は?

    オンライン講座は、Zoomを使って行います。受講前にZoomアプリをパソコン、タブレット、またはスマートフォンにインストールしてください(無料)。講座前にZoomの最新版にアップデートしておくことをおすすめします。講座はインターネットを使って配信されますので、安定したネット環境でご受講ください。

    オンライン講座注意点の詳細

    オンライン講座で使う資料は郵送されるのか?それともPDFで配布されるのか?

    オンライン講座で使用する資料はPDF形式で配布いたします。受講前にメールやLINEでお送りしますので、ダウンロードしてご利用ください。

    オンライン講座を受けるにあたって準備したほうが良い茶器はあるか?

    オンライン講座で使用する茶葉は事前にご自宅へ郵送、もしくは対面講座で直接お渡しします(※直接のお渡しは、オンライン講座開催以前の対面講座に参加された方のみ対象となります)。
    茶葉の費用と郵送費は参加費に含まれているため、追加の費用は発生しません。

    オンライン講座を受けるにあたって準備したほうが良い茶器はあるか?

    特に指定の茶器はありませんが、茶芸をより楽しむために、手元に茶器を用意していただくと良いでしょう。基本の茶器については、こちらの記事にも記載しておりますのでご参考ください。また、個別にご相談されたい場合は、運営のメールやLINEで直接ご連絡ください。

    よくある質問

    初心者でも講座に参加できますか?

    もちろんです!この講座は初心者の方でも安心して参加できるよう、基礎から丁寧にお教えします。リラックスした雰囲気で進行しますので、堅苦しさは一切ありません。お茶の世界を楽しみながら学びましょう。

    他の場所の講座との違いは何かありますか?

    本場の先生から学ぶことで、歴史や文化の背景を深く理解することができます。現地でしか得られない情報や最新のお茶事情も知ることができるため、学びの幅が広がります。また、日本と中華圏の茶文化の違いや、そのつながりについても詳しく比較しながら教えてくれる先生たちなので、違う文化を比べながら楽しくお茶の世界を広げます。また、講座は少人数制で、きめ細やかなサポートが受けられます。受講後も継続的に学べる環境を提供していますので、安心して受講してください。

    中国語ができなくても大丈夫ですか?

    ご安心ください。講座は中国語で行われますが、高級茶芸師資格を持つ通訳がついていますので、言葉の壁を感じることなく学べます。さらに、事前に簡単な資料をお渡しし、講座終了後には整理したノートをお送りしますので、しっかり理解し、復習することができます。

    資格取得が目的ではありませんが、参加してもいいですか?

    もちろんです!資格取得が目的でなくても、お茶を深く楽しむための教養を身につけたい方に最適な講座です。資格取得を目指す方にはサポートも行いますが、自分のペースで学びたい方も大歓迎です。

    継続的に学び続けることはできますか?

    はい、継続的に学べる環境を整えています。2ヶ月に1回の対面講座に加え、1ヶ月に2回のオンライン講座を開催していますので、遠方の方や忙しい方でも無理なく続けることができます。また、受講生専用のオープンチャットもあり、いつでも質問できる環境が整っています。先生や他の受講生と交流しながら、学びを深めていけるので安心して続けていただけます。

    中国語も勉強したいのですが、講座は役立ちますか?

    はい、講座に参加するうちに「中国語も勉強してみたい!」という方が多くいます。中国語を勉強している方には、実践の場としてもこの講座は特におすすめです。お茶を学びながら、自然と中国語のスキルも磨くことができます。

    先生が日本にいない時にはどうすればいいですか?

    先生が日本にいない時でも、オープンチャットで質問や相談ができるほか、オンライン授業や動画を通じて継続的に学ぶことができます。いつでもサポートを受けられる環境を整えていますので、ご安心ください。