【茶思惟日本学院】中国茶・台湾茶テイスティング講座2|白茶

茶思惟の中国茶・台湾茶の鑑定講座セクション2、白茶の製法、歴史、淹れ方を学びます。対面講座では、白茶を美味しく淹れる実践できます。
茶思惟の中国茶・台湾茶の鑑定講座は6茶類の製法に関する座学を交え、各茶類の代表的なお茶を実際に淹れる練習を指導いたします。対面講座では毎回異なる4種類以上のお茶をテイスティングし、それぞれの特徴を学び、茶席の実践も行います。

中国茶・台湾茶テイスティング講座1 | 2025年2月-3月

最新の茶思惟の中国茶・台湾茶のテイスティング講座2025年3月16日、東京都新宿区に開催!こちらの講座は、毎回違う4つ以上のお茶の特徴を学び、すべての講座が受講すると30種近くお茶を深く学べます。お茶の香り、風味、茶葉の美しさを五感で体験しながら、プロの鑑定方法を学びませんか?さらに、茶席の設計やおもてなしの流れを習得し、日常の一杯をより豊かなものに。

茶思惟日本学院「暮らしの茶美学」2025年2-3月

茶思惟日本学院・暮らしの茶美学講座2025年2月-3月
【対面講座】2025年3月16、17日
内容:茶席配置の練習、お茶と茶菓子のペアリング)

【オンライン講座】座学+茶席練習
・2/11 (火) 東方美人①
・2/25 (火) 東方美人②
・3/11 (火)紅烏龍①
・3/25 (火)紅烏龍②
第2、第4火曜日20:00-22:00

茶思惟日本学院 「中国茶鑑定」講座

「中国茶/台湾茶好きですが、日本ではなかなか実際に学ぶ場所がない…」というお悩みはありませんか? 「以前は中国茶/台湾茶学んでいたけれど、コロナの影響で機会が減ってしまった…」 「お茶の淹れ方をな …

【Chaswear茶芸師講座】2024年9月

Chaswear茶思維2024年9月の対面茶芸師講座の詳細です。主に聞香杯を使った台湾茶芸、茶席のデザイン、茶壷の淹れ方をより深く練習します。の台湾で10年以上お茶文化の教育や企画を行ってきた本場の先生が、対面講座とオンライン講座を通じて、日本国内でも質の高い学びを提供します。日本にいながら本格的な茶芸を学ぶことができます。

当講座の特徴
「茶芸師講座」と聞くと、堅苦しく感じるかもしれませんが、この講座は初心者でも安心して参加できる内容です。少人数制なので、きめ細やかな指導が受けられ、リラックスした雰囲気で学びます。1種類ずつ丁寧にお茶の魅力を深掘りし、お茶を淹れて味わいながら、その特徴を理解することで、お茶の世界への理解が深まります。

少人数制なので、きめ細やかな指導が受けられます。

【Chaswearお茶体験】2024年9月

みなさん、こんにちは!Chaswear茶思維です。この9月、季節の変わり目で、秋冬の季節をより楽しめる体験を企画しています! 日本では珍しい中国の白茶尽くし体験や、秋冬向けのオリジナルティーバッグ作り、中華お菓子制作など …

【イベントレポート】歴史を知る癒しの茶香ティーパーティー

6月末、「お茶の歴史を知る、癒しの茶香ティーパーティー」特別企画を開催しました! 今回のティーパーティは、六茶類一気に知る会、世界の紅茶編、黒茶編の3部構成✨最初はゆっくりお茶を飲みながら、お茶の起源や風味を比べようと思 …

【イベントレポート】静岡茶旅を開催しました!

台湾と日本からの受講生と一緒に2日間の静岡茶文化合宿を開催しました!充実した2日間にわたり、煎茶の淹れ方や製茶の技術、歴史などについて学びました。普段は一般公開されていない受賞茶の工場を特別に見学し、茶農家の方々から貴重 …

【8月17日】客家の擂茶体験+中国茶/台湾茶の五感ヒーリング

申し込みはこちら 【8月17日】生活でお茶を楽しむ① 第1部 客家の擂茶体験(10:30-12:00) 客家(ハッカ)という民族の間では、約1800年前から飲まれ続けているお茶で、「日に3杯の擂茶を飲むと、98歳まで健康 …