【中華文化シリーズ】一滴、千年の岩の香り--武夷山岩茶尽くし会
お茶の木と聞いて、波のように広がる緑の茶畑を思い浮かべる方も多いでしょう。
けれど「岩茶(がんちゃ)」は、少し趣が異なります。
その生まれは、中国・福建省の名勝、武夷山。
「三十六峰九十九岩」とも称される奇岩が連なるその地で、
茶の木は岩の裂け目に根を張り、風に耐え、雨を受けながら、力強く育まれます。
岩の養分、山の霧露、大地の記憶。
そのすべてを一片の茶葉に蓄え、時の重なりとともに
「岩韻(がんいん)」と呼ばれる深い余韻を生み出します。
古くは、八仙の一人がこの地に「製茶三法」を伝え、
以来、武夷山の岩茶は仙境の香りを纏う茶として、静かに語り継がれてきました。
岩茶は、ただの飲み物ではありません。
それは大自然の恵みであり、千年の時が紡いだ物語。
一碗の茶に宿る、山と語らうような時間です。
中国では岩茶にまつわる伝説がたくさんあります。
たとえば──
- 大紅袍(だいこうほう): 皇帝の病を癒した伝説を持つ名茶
- 水仙(すいせん): 仙人の名を冠し、澄んだ香りとやわらかな甘みを持つ
- 鉄羅漢(てつらかん): どっしりとした風味、武僧の修行に由来するという
- 白鶏冠(はくけいかん): 水色は白く繊細、香りは高く、神鳥がもたらした茶とも伝えられます
今回の体験は、正岩茶10種をご用意しております。
香り、茶湯の色、茶葉の姿──
五感を通して、岩茶が持つ奥深い魅力に触れていただきます。
茶を口に含んだとき、じんわりと身体が温まり、心が静かに澄んでいく感覚。
それは、まるで山林に包まれるような心地よさ。
そして、良き茶にだけ訪れる「茶酔(ちゃすい)」のひととき。
古来より詩に詠まれた「七椀通仙」の世界に、ほんの少しだけ近づけるかもしれません。
―― 静けさと香りに満ちた、一滴千年の岩茶。
その豊かな余韻を、ぜひご一緒に味わいませんか。
体験の流れ(約90分)
ご参加は初心者の方も大歓迎です。
【 1. 武夷山と岩茶の物語にふれる 】
「歩く百科事典」と呼ばれる欧文先生がご案内する、岩茶の世界への入り口。
「岩茶とは何か?」「正岩茶って?」
産地・地形・伝説などを交えて、奥深い背景をやさしく紐解きます。
【 2. 正岩・名叢の岩茶 テイスティング体験 】
10種類の岩茶を、グループを分けて評価セットを使ってグループごとに飲み比べ。
茶葉の香り、茶湯の色、口当たり、香りの余韻などを五感でじっくりと体感します。
高品質な岩茶のもつ複雑で深い味わいを、静かに味わいながら感じてください。「岩韻(がんいん)とはどんな味わい?」を解明していきます。
【 3. 茶名に宿る伝説と物語 】
試飲の合間には、大紅袍、水仙、鉄羅漢、白鶏冠など、伝統的な名叢茶の名に秘められた伝説や歴史もご紹介。
一杯のお茶に込められた“物語”を知ることで、その味わいにより一層の深みが加わります。
【 4. シェア&余韻のティータイム 】
体験の締めくくりは、お気に入りの一杯を片手に、感じたことや小さな気づきを分かち合う時間です。
「美味しい」だけで終わらず、味わいをことばにしてみることで、記憶に残るひとときに。
他の参加者の表現からも刺激を受けて、自分の感覚がさらに豊かに広がっていきます。
岩茶の深い余韻とともに、日常にそっと香りの余白を残す、静かで満ち足りた時間をお楽しみください。
体験の基本情報
日時 | 2025/5/17(土) ・一席目13:00-14:30 ・二席目15:00-16:30 |
場所 | 東京都新宿区内(住所を申し込み後連絡) |
参加費 | 6,600円 |
こんな人におすすめ
- 自然や文化の香りを、暮らしに取り入れたい方
- 中国茶特に興味があるけれど、どこから始めていいか迷っている方
- 岩茶に聞いたほとがあるけど、岩韻は具体的は何か知りたい方
- お茶の香りの表現や奥深さに惹かれる方
- 茶文化や東洋的な美意識に関心のある方
- ひと味違う“おとなの教養時間”を探している方
講師

・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・茶思維芸術文化事業有限会社 代表

・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・育達科技大学(台湾) 講師
・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
・中国国家高級評茶員

中国国家高級茶芸師
茶席プロデューサー
文化発信インフルエンサー。
茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。
注意事項
最少催行人数
各イベントは、参加者が3名以上で開催されます。万が一、参加者が3名未満の場合は、開催を見合わせることがありますので、ご了承ください。その場合、開催日の3日前に連絡し、全額返金いたします。
キャンセルポリシー
※キャンセルの場合は、各イベントの7日前までにご連絡をお願いいたします。
それ以降のキャンセルについては、返金しかねます。日程の変更、または代理の方のご参加をお願い申し上げます。その際、代理の日程の希望月(2025年3月)または代理人の方のお名前をメールにてお知らせください。
※返金時の振込手数料は、イベント中止などの弊社都合を除き、原則としてお客様負担とさせていただきます。
その他
※イベントで撮影した写真はSNS等に掲載されることがございます。予めご了承くださいませ。
※本イベントは中国語から日本語への通訳が含まれます。
主催・お問い合わせ先
chaswearjp@gmail.comあるいは受講生専用のオープンチャットから宛にお問い合わせいただけます。