茶思惟日本学院では、台湾で10年以上お茶文化を教えてきた講師陣を迎え、
日本で本格的な中国茶・台湾茶の体験と学びをお届けしています。
毎回テーマに沿って多彩なお茶をテイスティングし、
香り・味・文化的背景を五感で楽しみながら、受講生同士の交流も深められる講座です。
🌸 2025年5月ラインナップ
- ☕ 5月10日:紅茶とチョコレートのめぐりあい(横浜・大倉山)
- 🌿 5月11日・12日:白茶8種テイスティング+中華茶席講座(横浜・新宿)
- 🪨 5月17日:岩茶尽くし体験(東京・新宿)
お茶初心者から学びを深めたい方まで、どなたでもご参加いただけます。
予約、詳細、注意事項などは各体験・講座のページをご覧ください
1.【茶体験】紅茶とチョコレートのめぐりあい
–– 香りと物語が重なる、小さな旅へ ––
紅茶とチョコレート。
誰もが親しんできたこのふたつが、実は深い歴史と文化をまとっていることをご存じでしょうか?
紅茶は東方の山々で育まれ、西洋の食卓に香りを運び、
チョコレートは古代の儀式からヨーロッパで磨かれた甘美な宝石。
異なるルーツを持ちながら、
花や果実、ナッツのような香りでそっと調和する彼らを、
今回は4種の紅茶と6種のチョコレートで体感いただきます。
“美味しい”だけでなく、
“知ることでもっと味わい深くなる”という体験を、五感でゆっくり楽しんでみませんか?
【📅 日時】5月10日(土)13:00~14:30 または 15:00~16:30
【📍 場所】横浜市港北区(大倉山駅付近)
2.【講座】白茶8種テイスティング+茶席稽古
前半では、福建省産を中心に8種類の白茶をテイスティング。
産地ごとの特徴や香り、風味の違いを五感で味わいながら学びます。
後半は、お気に入りの茶葉を使って茶芸の基礎を実践。
茶葉本来の香りや味を活かした淹れ方を身につけていきます。
【📅 日時】5月11日(日)・12日(月)10:30~17:30
※前半(テイスティング):10:30~14:30(ランチ付き)
※後半(茶芸稽古):15:30~17:30
前半・後半それぞれのご参加も可能です。
【📍 場所】横浜市港北区・東京都新宿区
3.【茶体験】一滴、千年の岩の香り――岩茶尽くし
魂も酔う、一杯の奇跡:中国の武夷山から届いた神話の味
岩に根を張る茶葉、千年の風雨に耐え、今ここに香り立つ。
この体験では「大紅袍」「鐵羅漢」「白鶏冠」…「岩韻」と呼ばれる深い余韻をもつ正岩茶10種を飲み比べ。
飲むたびに、身体が熱を帯び、心が澄み渡るような余韻に包まれる。
武夷山の伝説や地形とともに、千年の大地の記憶を味わいう。
【📅 日時】5月17日(土)13:00~14:30 または 15:00~16:30
【📍 場所】東京都新宿区
こんな方におすすめ
- 五感を満たす上質なひとときを暮らしに取り入れたい方
- お茶や食文化に興味があり、学びを深めたい方
- 日々の忙しさの中で、静かな時間を大切にしたい方
- 趣味や教養として、お茶を楽しみたい方
- 感性を磨きながら、仲間と交流したい方
初心者の方も大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちしております。
🔗 講座の様子や最新情報は 茶思惟日本学院 公式サイト をご覧ください。