一滴、千年の岩の香り
〜10種の岩茶 × 潮州工夫茶(カンフチャ)〜
香りで岩を知り、所作で茶を学ぶ|1日完結・中国茶講座(初心者歓迎)
「岩茶(がんちゃ)」をご存知ですか?
中国茶の最高峰ともいわれる岩茶は、福建省・武夷山の岩肌に根を張って育つお茶。
岩の養分と霧に包まれた環境の中で、深く芳醇な香りと長く続く余韻をまといながら育ちます。
今回の講座では、そんな岩茶の世界を1日でしっかり味わい、学び、体感していただける内容をご用意しました。
この講座でできること
- 岩茶の代表的な10種類を、香り・味・余韻で比較しながら体系的に学べる
- お茶の違いを自分の言葉で表現・記録する力が身につく
- 伝統の「潮州工夫茶」の淹れ方と所作を実習し、自宅でも美味しく淹れられるようになる
- 台湾の実力派茶藝師による直接指導で、自分の淹れ方の型とリズムを見つけられる
- 茶器の違いや香りの立ち方の変化など、経験でしか得られない感覚を習得できる
講座の内容
|午前 10:30–13:30|十種岩茶の評鑑ラボ・味覚トレーニング
- 武夷山産の岩茶10種類を鑑評スタイルで飲み比べ
- 香り・焙火・口当たり・余韻の体感の違いを記録
- 茶葉の分類(芽葉型/中枝型)と香型を体系的に学習
- 講師オリジナルの記録シートで感覚を深める集中トレーニング、「自分の岩茶地図」作成
|午後 14:30–17:30|潮州工夫茶での泡法(淹れ方)練習と表現
- 午前に気に入った岩茶の茶葉を選び、潮州功夫茶スタイルでの泡法を実習
- 異なる蓋碗(白磁・青磁・柴焼など)の特徴を比較しながら、湯のあたりや香りの立ち方を体験
- 茶席での動き・器の使い方・香りの演出を意識した茶芸練習
- 潮州功夫茶とは:中国福建や広東省潮州で発展した、小さな器と緻密な手技で香りを極める伝統的な淹れ方です
本講座では、潮州功夫茶の所作や注ぎ方をベースに、 「香りを引き出すコツ」「自宅でも美味しく淹れる工夫」などを実践的に学びます。
流派の厳格な型にとらわれず、岩茶の個性を生かす柔軟な表現として学んでいきます。
|ランチタイム 13:30–14:30|講師による手作りの台湾家庭料理
開催情報
- 日時:2025年11月24日(月) / 11月30日(日) ※両日同内容
【午前の部】10:30〜13:30
【午後の部】14:30〜17:30 - 会場:📍場所:空吹きチャーリー亭
横浜市港北区大曽根1-23-2|東急東横線 大倉山駅より徒歩7分 - 参加費:午前・午後いずれか 14,000円/1日通し参加 26,000円(2,000円お得)
- 定員:各回6名限定の少人数制
- 言語:日本語/中国語のバイリンガル対応
👥 こんな方におすすめ
- お茶の香りや種類の違いに興味がある方
- 自分に合う岩茶を見つけたい方
- 茶器や泡法の身体技法を深めたい方
- 秋の静かな時間の中で、教養と感性を磨きたい方
お申し込み方法
講座の様子

台湾料理のランチ付き

対面講座の後半は茶淹れの実践

完全予約制少人数における丁寧な指導
講師

鈺兒(ギョク)先生
・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・茶思維芸術文化事業有限会社 代表
・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・茶思維芸術文化事業有限会社 代表

欧文(オーブン)先生
・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・育達科技大学(台湾) 講師
・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
・中国国家高級評茶員
・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・育達科技大学(台湾) 講師
・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
・中国国家高級評茶員

ルイルイ
中国国家高級茶芸師
茶席プロデューサー
文化発信インフルエンサー。
茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。
中国国家高級茶芸師
茶席プロデューサー
文化発信インフルエンサー。
茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。
注意事項
最少催行人数
各イベントは、参加者が3名以上で開催されます。万が一、参加者が3名未満の場合は、開催を見合わせることがありますので、ご了承ください。その場合、開催日の3日前に連絡し、全額返金いたします。
キャンセルポリシー
- 開催の2週間前:参加費の30%
- 開催の10日前 :参加費の50%
- 開催の1週間前:参加費の100%
あるいは代理の方の参加をお願い申し上げます。
※返金時の振込手数料は、イベント中止などの弊社都合を除き、原則としてお客様負担とさせていただきます。
その他
※イベントで撮影した写真はSNS等に掲載されることがございます。予めご了承くださいませ。
※本イベントは中国語から日本語への通訳が含まれます。
主催・お問い合わせ先
chaswearjp@gmail.comあるいは受講生専用のオープンチャットから宛にお問い合わせいただけます。