【茶体験】宮廷養生茶会 〜 茶と器と食でたどる、美の時間 〜 | 茶思惟日本学院

金彩の茶器と香り高いお茶が描く、宮廷の美と養生のひとときへ。
まるで中国ドラマの一場面のような、香り立つ茶会です✨

「薬食同源、茶は百薬の長」──
中国の宮廷に伝わる養生は、ただの健康法ではなく、
四季の移ろいに寄り添い、心と体を調える“美の哲学”でした。

この茶会では、福鼎白茶・貴妃茶・宮廷プーアルを「ストレート+薬膳ブレンド」で6種ご用意。
体を温める素材と、台湾講師による薬膳菓子を合わせ、
氣血を整えながら、冬に向けて心と体をやさしくととのえる──
ホッとする優雅な90分をお楽しみください🍵

申込はこちらから

🌿 この体験で味わえること

  • 宮廷に伝わる「養生の知恵」と氣血を整える考え方を学ぶ
  • 福鼎白茶・貴妃茶・宮廷プーアルを「ストレート+薬膳」で6種テイスティング
  • 台湾講師による薬膳菓子と中華伝統菓子のペアリングを体験
  • 冬に向けて心と体をやさしく整える、美と癒しの90分

🍵 提供予定のお茶と菓子

お茶(6種)
・福鼎白茶:澄んだ甘みと潤い
・貴妃茶:華やかな蜜香とやわらかな余韻
・宮廷プーアル:深いコクと体を温めるまろやかさ
→ 各お茶を「ストレート」と「薬膳ブレンド」で比較体験

お菓子(3~4種)
・中華圏の伝統菓子
・台湾講師オリジナルのフレッシュ薬膳菓子(ここでしか味わえない限定品)


📖 当日の流れ(90分)

  1. 宮廷養生の世界観と四季の養生法を学ぶ
  2. 銘茶6種の香りと味わいを比較テイスティング
  3. 薬膳菓子とお茶のペアリング体験
  4. 季節と体調に合わせたお茶の選び方を紹介

開催情報

日時:11月29日(土)
① 11:00〜12:30 ② 13:30〜15:00

会場:空チャーリー亭(横浜市港北区大曽根1-23-2)

参加費:7,600円(お茶6種・お菓子4種・養生レシピ付)
→ 特別案内・早割価格 7,000円

定員:各回6名(少人数制)

👩‍🏫 講師紹介

講師:ルイルイ(茶人/茶思惟日本学院)
中国・台湾茶の専門家として、日本で文化発信を行う茶人。
「茶とデザイン」「器と感性」をテーマに、現代の暮らしに寄り添うお茶の体験を提案している。

✨ ご参加の方へ

  • 初心者の方も安心してご参加いただけます。
  • 入室は開始10分前より。香りを保つため、香水はお控えください。
  • お茶とお菓子の内容は季節により一部変更となる場合があります。

中国古来の“体を整える知恵”を、やさしく味わう。
忙しい日常の中で、心と体をゆるめるひとときを──
皆さまのご参加を心よりお待ちしております🌿

よくあるご質問(FAQ)

Q. お茶の知識がほとんどありません。参加しても大丈夫ですか?

もちろん大歓迎です!難しい専門用語ではなく、五感を使って楽しく体験しながら学ぶ形式ですので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。

Q. 午前・午後どちらを選べばよいでしょうか?

午前は茶器と香りの「比較観察」が中心、午後は「実際に淹れる体験」が中心です。
学びを深めたい方は一日通しでのご参加がおすすめです(通し参加は2,000円お得)。

Q. どんな方が参加されていますか?

お茶の初心者から、茶道経験者、器好きの方まで、さまざまな方がご参加くださっています。
「お茶と器の相性を知りたい」「五感を使った体験が好き」「美意識を磨きたい」──そんな方にぴったりの講座です。

講師

鈺兒(ギョク)先生

・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・茶思維芸術文化事業有限会社 代表

欧文(オーブン)先生
・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・育達科技大学(台湾) 講師
・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
・中国国家高級評茶員

ルイルイ
中国国家高級茶芸師
茶席プロデューサー
文化発信インフルエンサー。
茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。

注意事項

最少催行人数

各イベントは、参加者が3名以上で開催されます。万が一、参加者が3名未満の場合は、開催を見合わせることがありますので、ご了承ください。その場合、開催日の3日前に連絡し、全額返金いたします。

キャンセルポリシー

  • 開催の2週間前:参加費の30%
  • 開催の10日前 :参加費の50%
  • 開催の1週間前:参加費の100%

あるいは代理の方の参加をお願い申し上げます。
※返金時の振込手数料は、イベント中止などの弊社都合を除き、原則としてお客様負担とさせていただきます。

その他

※イベントで撮影した写真はSNS等に掲載されることがございます。予めご了承くださいませ。
※本イベントは中国語から日本語への通訳が含まれます。

主催・お問い合わせ先

chaswearjp@gmail.comあるいは受講生専用のオープンチャットから宛にお問い合わせいただけます。

【→申し込み】【茶体験】宮廷養生茶会 〜 茶と器と食でたどる、美の時間 〜 | 茶思惟日本学院

宮廷養生茶会~2025年11月29日(土) ~氣血を整えながら、冬に向けて心と体をやさしくととのえる──
ホッとする優雅な90分を一緒に過ごしませんか?