【茶思惟日本学院】中国茶/台湾茶テイスティング・茶芸講座②白茶

2024年4月~2025年5月
白茶(セクション2)

中国茶・台湾茶は主に6種類に分類されていますが、その中にはさらに多様なお茶が存在し、それぞれに独自の特徴があります。ご自宅でこれら多彩なお茶を揃えるのは難しく、費用もかさみます。
茶思惟の中国茶・台湾茶の鑑定講座では、6茶類の製法に関する座学を交え、各茶類の代表的なお茶を実際に淹れる練習を指導いたします。対面講座では毎回異なる4種類以上のお茶をテイスティングし、それぞれの特徴を学び、茶席の実践も行います。
全ての講座を受講すると、約30種類のお茶を深く学ぶことができます。お茶の香り、風味、茶葉の美しさを五感で体験しながら、その魅力を存分に味わってみませんか?

今回単体の講座では、白茶の回になります。

ゆっくりお茶の香りや味を体感する

当セクションは違う産地の白茶を知る

お茶を観察・試飲・記録

講座の内容

当講座は、対面講座・オンライン講座のいずれも受講可能で、組み合わせての受講も可能です。

🫖対面講座(6時間)

【週末クラス】2025/5/11(日) 10:30-17:30(横浜・大倉山駅付近)
【平日クラス】2025/5/12(月) 10:30-17:30(東京・新宿御苑前付近)

1. ティスティング
  • 白茶の歴史、関連の文化話し
  • 8種類の白茶:白毫銀針、白牡丹、雲南白茶、黄金の三角地帯の白茶などを試飲
  • 各白茶の香り、風味、茶殻の違いを比較し、その特性を深く理解します
2. 白茶を美味しく淹れる実践
  • お気に入りの白茶を美味しく淹れる技術を習得
  • お茶お淹れる三要素のコントロール
  • 茶道具の持参も歓迎し、各自の道具に合わせた淹れ方を個別に指導
3. 急須+聞香杯を使った茶席練習
  • 茶席・茶淹れの実践
    ※個別のレベルに合わせ導指導が柔軟に調整
  • おもてなしの流れおよびポイントを習得
台湾料理のランチ付き

対面講座の後半は茶淹れの実践

完全予約制少人数における丁寧な指導

📕オンライン講座:座学+ 遠隔茶淹れ指導

計8時間 4月、5月の第2、第4水曜日 19:00-21:00

【2-1】茶の香りと味の魔法:発酵
  • テイスティング、茶の湯の風味表現(白茶1種目)
【2-2】茶の香りと味の魔法:焙煎
  • 茶芸実践:白茶1種目
【3-3】製法:萎凋の概念
  • テイスティング、茶の湯の風味表現(白茶2種目)
【3-4】白茶の伝説と文化
  • 茶芸実践:白茶2種目
オンライン講座:座学のあとは茶淹れの実践指導

講座の基本情報

場所 2025/5/11(日)横浜・大倉山駅付近
2025/5/12(月)東京・新宿御苑前付近
(住所を後日連絡いたします)
参加費
  • 対面講座ティスティング(前半):18,000円
  • 対面講座茶芸稽古(後半):18,000円
  • 対面実践講座1日:36,000円
  • 他のプラン
  • 【プランA】(オススメ)対面実践講座 + 4回オンライン座学&練習:60,000円
    (1.2万円お得!)
  • 【プランB】オンラ講座(4回、計8時間):36,000円
  • 【プランC】他のセクションと合わせてセクション6回: 6日の対面実践コース(6時間)+
    24回オンライン専門知識&練習:300,000円(60,000円お得!)
  • ※プランに関してご不明な点がある場合や、ご予算・学びたい内容に応じた調整をご希望の方は、どうぞお気軽にメール(chaswearjp@gmail.com)までご相談ください。

当講座の想い

お茶は「淹れる」技術だけではないです。歴史、文化、美学、化学…たくさんの面で楽しめます。
中級茶芸講座は、対面講座とオンライン講座の全6セクションで構成され、「暮らしの茶美学」をテーマに学びます。約30種類のお茶の淹れ方を実践しながら、茶席のデザインや日常生活で役立つお茶の知恵を深めていきます。このような知識を得ると、日常生活でより楽しめ、お茶の場で交流を深まり、一生の教養になるとも過言ではないです。

当講座の特徴

  • 台湾茶・中国茶の本場の講師から学べる本格的な内容
  • 実践を重視した対面・専門知識を固めるオンラインの組み合わせ
  • 多彩なお茶の淹れ方や茶席デザインのスキルが身につく
  • お茶にまつわる製法歴史、地理など、お茶に関連する幅広い教養を身につけられる
  • 少人数制の丁寧な指導
  • 台湾茶コンペの参加、資格取得もサポート
  • こんな人におすすめ

    ⚫お茶を美味しく淹れたい熱意がある方。初心者大歓迎✨
    ⚫お茶が好きで、さらに丁寧に学びたい方
    ⚫これから中華茶芸コンペの参加を準備したい方

    🔻2025年5月他の茶体験・講座🔻


    茶思惟日本学院 他の茶体験・講座

    講師

    鈺兒(ギョク)先生

    ・世新大学(台湾)
    中国文学博士
    ・育達科技大学(台湾)
    茶陶文創研究 修士
    ・茶思維芸術文化事業有限会社 代表

    欧文(オーブン)先生
    ・世新大学(台湾)
    中国文学博士
    ・育達科技大学(台湾)
    茶陶文創研究 修士
    ・育達科技大学(台湾) 講師
    ・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
    ・中国国家高級評茶員

    ルイルイ
    中国国家高級茶芸師
    茶席プロデューサー
    文化発信インフルエンサー。
    茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。

    よくある質問

    Q: 初心者でも講座に参加できますか?

    もちろんです!この講座は初心者の方でも安心して参加できるよう、基礎から丁寧にお教えします。リラックスした雰囲気で進行しますので、堅苦しさは一切ありません。お茶の世界を楽しみながら学びましょう。

    Q: 他の場所の講座との違いは何かありますか?

    本場の先生から学ぶことで、歴史や文化の背景を深く理解することができます。現地でしか得られない情報や最新のお茶事情も知ることができるため、学びの幅が広がります。また、日本と中華圏の茶文化の違いや、そのつながりについても詳しく比較しながら教えてくれる先生たちなので、違う文化を比べながら楽しくお茶の世界を広げます。また、講座は少人数制で、きめ細やかなサポートが受けられます。受講後も継続的に学べる環境を提供していますので、安心して受講してください。

    Q: 中国語ができなくても大丈夫ですか?

    ご安心ください。講座は中国語で行われますが、高級茶芸師資格を持つ通訳がついていますので、言葉の壁を感じることなく学べます。さらに、事前に簡単な資料をお渡しし、講座終了後には整理したノートをお送りしますので、しっかり理解し、復習することができます。

    Q: 資格取得が目的ではありませんが、参加してもいいですか?

    もちろんです!資格取得が目的でなくても、お茶を深く楽しむための教養を身につけたい方に最適な講座です。資格取得を目指す方にはサポートも行いますが、自分のペースで学びたい方も大歓迎です。

    Q: 継続的に学び続けることはできますか?

    はい、継続的に学べる環境を整えています。2ヶ月に1回の対面講座に加え、1ヶ月に2回のオンライン講座を開催していますので、遠方の方や忙しい方でも無理なく続けることができます。また、受講生専用のオープンチャットもあり、いつでも質問できる環境が整っています。先生や他の受講生と交流しながら、学びを深めていけるので安心して続けていただけます。

    Q: 中国語も勉強したいのですが、講座は役立ちますか?

    はい、講座に参加するうちに「中国語も勉強してみたい!」という方が多くいます。中国語を勉強している方には、実践の場としてもこの講座は特におすすめです。お茶を学びながら、自然と中国語のスキルも磨くことができます。

    Q: 先生が日本にいない時にはどうすればいいですか?

    先生が日本にいない時でも、オープンチャットで質問や相談ができるほか、オンライン授業や動画を通じて継続的に学ぶことができます。いつでもサポートを受けられる環境を整えていますので、ご安心ください。

    注意事項

    最少催行人数

    各イベントは、参加者が3名以上で開催されます。万が一、参加者が3名未満の場合は、開催を見合わせることがありますので、ご了承ください。その場合、開催日の3日前に連絡し、全額返金いたします。

    キャンセルポリシー

    ※キャンセルの場合は、各イベントの7日前までにご連絡をお願いいたします。
    それ以降のキャンセルについては、返金しかねます。日程の変更、または代理の方のご参加をお願い申し上げます。その際、代理の日程の希望月(2025年3月)または代理人の方のお名前をメールにてお知らせください。
    ※返金時の振込手数料は、イベント中止などの弊社都合を除き、原則としてお客様負担とさせていただきます。

    その他

    ※イベントで撮影した写真はSNS等に掲載されることがございます。予めご了承くださいませ。
    ※本イベントは中国語から日本語への通訳が含まれます。

    主催・お問い合わせ先

    chaswearjp@gmail.comあるいは受講生専用のオープンチャットから宛にお問い合わせいただけます。