茶と器が響き合う、静謐のひととき。
茶思惟日本学院は2025年10月17日(金)・18日(土)、
茶人の目線で選び抜いた茶器の展覧会と、新ブランド〈瑠香(るこう)〉の発表会を、東京・東中野のギャラリー〈いちぶつ〉にて開催いたします。
〜茶と器、静謐な美の出会い〜
「香りをまとう茶葉たち」と「茶人の所作に寄り添う器」。
静かに輝くガラス、白磁、焼き締めの茶器など、
透明感と余白を大切にした美の世界をご紹介します。
茶葉と器の出会いから生まれる、静謐で満ちる時間。
ご自身の感性で「使いたい一品」を見つけていただければ幸いです。
開催概要
- 日時:2025年10月17日(金)・18日(土) 11:00〜18:00(※18日は17:00より片付け開始)
- 会場:いちぶつ(ギャラリー)
東京都中野区東中野4丁目25−1 KMビル
[Googleマップで開く] - アクセス:JR中央・総武線/都営大江戸線「東中野駅」より徒歩3分
東京メトロ東西線「落合駅」より徒歩6分 - 入場:無料(予約不要・入退場自由)
- ミニ茶席:随時開催(所要10〜15分)
展示内容
- 新ブランド〈瑠香(るこう)〉のお披露目と試飲体験
- 茶人が実際に使用する視点で選んだ茶器・茶道具の展示販売
- 茶と器のコーディネート提案
見どころ
- 器の選び方を個別相談:手の大きさ・抽出量・湯通り・厚みなど、茶人目線で最適な一式をご提案。
- 試飲できるミニ茶席:その場で数分の試飲体験。器違いによる香り・口当たりの変化を体感。
- 茶人が選んだ器の茶席展示:実際の茶席を再現した展示で、コーディネートの参考にも。
新ブランド〈瑠香(るこう)〉について
香りを重ね、ひと口ごとに景色がほどける。
〈瑠香〉は「香りのレイヤー」をテーマに、日常に寄り添う上質な台湾茶をお届けします。
現在は主にイベント出展、茶思惟日本学院の体験にて提供します。
ラインナップ(一部)

翡翠・梨山高山茶(烏龍茶)
透明感のある花香。みずみずしい甘みとクリーンな余韻。
- 香り:お花、みずみずしい果実の香り
- 口当たり:軽やかで澄んだ甘み
- おすすめの器:白磁・薄作りのガラス

紅瑠・果の薫紅茶
やわらかなコクと丸み。ライチや黒糖を思わせる落ち着いた甘香。
- 香り:ライチ/蜂蜜/黒糖
- 口当たり:やわらかなコクと丸み
- おすすめの器:厚手の陶器・焼締め

紫晶・紫鵑(しけん)白茶
華やかなアロマとふくよかなボディ。冷めても香りが続くタイプ。
- 香り:春のお花果実
- 口当たり:なめらか
- おすすめの器: ガラス蓋碗
ご来場について
ご予約なしでご自由にご覧いただけます。
作品の購入や試飲体験も、スタッフが丁寧にご案内いたします。
淹れたての台湾茶の香りに包まれながら、
ゆったりと器と向き合うひとときをお楽しみください。
作品購入について
展示販売作品・茶葉・茶具・関連商品は、その場でご購入いただけます。
すべて一点ものにつき、当日のお持ち帰りも可能です。
- 現金: 日本円のみ対応
- クレジットカード: VISA/MasterCard
- 電子マネー・QR決済: 交通系IC/PayPay/楽天Pay
- 領収書発行: ご希望の方は会場スタッフまでお申し付けください
※ 通信状況により、一部キャッシュレス決済がご利用いただけない場合がございます。
その際は現金でのお支払いをお願いする場合がございますのでご了承ください。