【貴族教養シリーズ】茶体験・紅茶とチョコレートのめぐりあい
–– 香りと物語が重なる、小さな旅へ ––
紅茶とチョコレート。
誰にとっても身近で、ふとした時間にそっと寄り添ってくれる存在です。
たとえば、残業明けの静かな夜に。
あるいは、陽だまりの午後のひとときに。
言葉のない時間を優しく包んでくれた記憶が、あなたにもきっとあるはず。
でも、そんな一杯やひとかけらが、どこから来て、どんな旅をしてきたのかを考えたことはありますか?
紅茶は、東方の山間で育まれ、西洋の銀器や磁器の中で静かに時代を動かしてきた香りの葉。
チョコレートは、古代文明の神々に捧げられ、ヨーロッパの手で丁寧に磨かれた、甘くほろ苦い宝石。
異なる背景を持ちながらも、
花や果実、ナッツのような香りが共鳴し、どこかでそっと挨拶を交わしているようです。
今回は、4種の紅茶と6種のチョコレートのペアリング体験。
「美味しい」で終わらず、「知る」ことでその味わいがぐっと深まる、五感で楽しむ時間をご一緒しませんか?
歴史の断片をたどりながら、香りの言葉に耳を澄ませ、文化とともに歩んできた味わいの物語をひもとくひととき。
きっと次に誰かとお茶を囲む時、そっと話したくなる小さな知識が心に灯ります。
それは決して知識のひけらかしではなく、暮らしの中にそっと差し出す、やさしい教養という名の香り。
平凡な一日を、物語のある一杯に。
ぜひ一緒に、味わいの旅に出かけませんか?
体験の流れ(約90分)
【 1.紅茶とチョコレートはじめに 】
紅茶とチョコレートは、どんな場所からやってきたのか?
「歩く百科全書」と呼ばれる欧文先生の解説により、東洋と西洋、それぞれの物語や文化的背景を感じながら、一杯の茶とひとかけらの意味に触れます。
【 2.紅茶のティスティングや香りの違いを体感 】
4種の紅茶を評価セットなどを用いてテイスティング。
茶葉の香りや茶湯の色を観察し、花や果実、スパイスのような香りの広がりを五感で楽しみます。
【 3.紅茶×チョコのペアリング 】
香りと味わいの”出会い”を体験する時間。
例えば軽やかな紅茶とベリー系のチョコ、フローラルな紅茶とナッツ・スパイスの効いたチョコ…。
風味の響き合いを、参加者同士で語り合いながら、自分だけの「好き」を見つけていきます。
【 4.シェア&余韻のティータイム 】
最後は、お気に入りのペアリングをゆっくり味わいながら、小さな学びや感じたことを共有するひととき。
チョコや紅茶の豆知識とともに、日常に香りの余白を残してくれる時間です。
体験の基本情報
日時 | 2025/5/10(土) ・一席目13:00-14:30 ・二席目15:00-16:30 |
場所 | 東急東横線・大倉山駅付近の隠れ屋カフェ(住所を申し込み後連絡) |
参加費 | 6,600円 |
こんな人におすすめ
- 暮らしの中に、五感が喜ぶ上質な時間を取り入れたい方
- 紅茶やチョコレートが好きで、香りや味の奥深さに触れてみたい方
- 忙しい毎日の中でも、自分を整える「静かな楽しみ」を大切にしたい方
- お茶や食文化を通じて、人との会話や学びの場を広げたい方
- 仕事のオン・オフを切り替える、知的でリラックスできる体験を求めている方
- とにかく紅茶やチョコレートが好きで、ただ「飲みたい!食べたい!」という方も大歓迎です!
講師

・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・茶思維芸術文化事業有限会社 代表

・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・育達科技大学(台湾) 講師
・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
・中国国家高級評茶員

中国国家高級茶芸師
茶席プロデューサー
文化発信インフルエンサー。
茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。
注意事項
最少催行人数
各イベントは、参加者が3名以上で開催されます。万が一、参加者が3名未満の場合は、開催を見合わせることがありますので、ご了承ください。その場合、開催日の3日前に連絡し、全額返金いたします。
キャンセルポリシー
※キャンセルの場合は、各イベントの7日前までにご連絡をお願いいたします。
それ以降のキャンセルについては、返金しかねます。日程の変更、または代理の方のご参加をお願い申し上げます。その際、代理の日程の希望月(2025年3月)または代理人の方のお名前をメールにてお知らせください。
※返金時の振込手数料は、イベント中止などの弊社都合を除き、原則としてお客様負担とさせていただきます。
その他
※イベントで撮影した写真はSNS等に掲載されることがございます。予めご了承くださいませ。
※本イベントは中国語から日本語への通訳が含まれます。
主催・お問い合わせ先
chaswearjp@gmail.comあるいは受講生専用のオープンチャットから宛にお問い合わせいただけます。