茶思惟日本学院では、台湾で10年以上お茶文化を教えてきた講師陣を迎え、
日本で本格的な中国茶・台湾茶の体験と学びをお届けしています。
毎回テーマに沿って多彩なお茶をテイスティングし、
香り・味・文化的背景を五感で楽しみながら、受講生同士の交流も深められる講座です。
2025年10–11月ラインナップ
- 10月11日(土)・12日(日):JAPAN TEA EXPO 2025 初出展(東京・浅草/E5ブース)
- 10月17日(金)・18日(土):茶人の道具展 × 「瑠香」お披露目ミニ茶席(東京・東中野)
- 10月19日(日):お茶×アート「香りを描く」体験(横浜・大倉山)
- 10月29日(水):中国宮廷養生茶体験 ─ 秋の潤い(横浜・大倉山)
- 11月22日(土)・23日(日):地球にやさしい中国茶交流会(エコ茶会)出展(東京・浜松町/E8ブース)
- 11月24日(月・祝):岩茶と工夫茶の稽古会(上級)(東京・品川)
- 11月29日(土):中国宮廷養生茶体験 ─ 冬を迎える養生(横浜・大倉山)
10月
11月
お茶初心者から学びを深めたい方まで、どなたでもご参加いただけます。
予約、詳細、注意事項などは各体験・講座のページをご覧ください。
10月11日(土)・12日(日)
【出展】JAPAN TEA EXPO 2025 初出展
–– 会場限定の茶体験、はじめての出展 ––
全国の茶ブランドが集う展示会に、茶思惟日本学院と新ブランド「瑠香」が初出展。
会場限定ミニ茶席や、台湾茶・中国茶の香りを気軽に楽しめる企画をご用意します。
【📅 日時】10月11日(土)・12日(日)
【📍 場所】東京都台東区(浅草)/E5ブース
10月17日(金)・18日(土)
【展示】茶人の道具展 × 「瑠香」お披露目ミニ茶席
–– 使い込まれた器と、新作茶器の出会い ––
茶人が日々愛用してきた器に加え、台湾陶芸家による一点物の新作を展示販売。
新ブランド「瑠香(るこう)」のお披露目と、予約不要のミニ茶席も開催します。
【📅 日時】10月17日(金)・18日(土)
【📍 場所】東京・東中野「いちぶつ」
10月19日(日)
【体験】お茶×アート「香りを描く」ワークショップ
–– 茶の香りを、色と形に ––
台湾茶を2種テイスティングしながら、香りの印象を色鉛筆で可視化。
作品はミニフレームに入れてお持ち帰りいただけます。軽食付きの少人数クラス。
【📅 日時】10月19日(日)
【📍 場所】横浜・大倉山
11月22日(土)・23日(日)
【出展】地球にやさしい中国茶交流会(エコ茶会)
–– 日本最大級の中国茶イベントにブース出展 ––
さまざまな中国茶・台湾茶の試飲に加え、新作「瑠香」シリーズをご紹介。
会場限定の小さな体験もご用意予定です。
【📅 日時】11月22日(土)・23日(日)
【📍 場所】東京・浜松町(E8ブース)
11月24日(月)
【稽古】岩茶づくし・工夫茶の稽古会
–– 岩韻を立ち上げる所作と火の扱い ––
武夷岩茶のポテンシャルを引き出す抽出、茶席実技の要点を集中的に学ぶ上級クラス。
少人数で道具・湯・茶葉のバランスを反復練習します。
【📅 日時】11月24日(月・祝)
【📍 場所】東京・品川(非公開茶室)
11月29日(土)
【体験】中国宮廷養生茶体験 ─ 冬を迎える養生
金彩の茶器と香り高いお茶が織りなす、宮廷のような茶会です。
福鼎白茶・貴妃茶・宮廷プーアルを「ストレート+薬膳ブレンド」で6種ご用意。
体を温める素材と、台湾講師による薬膳菓子を合わせ、
中国古来の“体を整える知恵”にふれながら、
冬に向けて心と体をやさしくととのえる──
ホッとする優雅な90分をお楽しみください
【📅 日時】11月29日(土)
【📍 場所】横浜・大倉山
こんな方におすすめ
- 五感を満たす上質なひとときを暮らしに取り入れたい方
- お茶や食文化に興味があり、学びを深めたい方
- 日々の忙しさの中で、静かな時間を大切にしたい方
- 趣味や教養として、お茶を楽しみたい方
- 感性を磨きながら、仲間と交流したい方
初心者の方も大歓迎です。皆さまのご参加をお待ちしております。
🔗 講座の様子や最新情報は
茶思惟日本学院 公式サイト
をご覧ください。