Chaswear中級茶芸師講座(2025)

「中国茶/台湾茶好きですが、日本ではなかなか実際に学ぶ場所がない…」というお悩みはありませんか?

「以前は中国茶/台湾茶学んでいたけれど、コロナの影響で機会が減ってしまった…」

「お茶の体験が楽しかったから、もっと深く学びたい!」ということも多く聞きます。

そんな皆さんのために、Chaswear茶思維が「中級茶芸師講座」をスタートしました。台湾で10年以上お茶文化の教育や企画を行ってきた本場の先生が、対面講座とオンライン講座を通じて、日本国内でも質の高い学びを提供します。日本にいながら本格的な茶芸を学ぶことができます。

当講座の特徴

⚫初級からのステップアップに最適な内容
⚫お茶にまつわる製法、陶磁器、歴史、地理など、お茶に関連する幅広い教養を身につけられる
⚫対面・オンラインの柔軟な学び方
⚫少人数制の丁寧な指導
⚫資格取得もサポート

こんな人におすすめ

⚫お茶を学んだことのある、ステップアップしたい方
⚫お茶が好きで、お茶にまつわる教養をつけたい方
⚫仕事で中国茶や台湾茶を活用したい方
⚫これから中華茶芸コンペの参加を準備したい方

2024~2026のスケジュール

セクション1: 2025年1月〜2025年3月

📕オンライン講座1-1(計4時間)
2025年1月

  1. 中国茶文化の進化
  2. 変化に富む烏龍茶

🫖対面講座1(6時間)
日程:2025年2月17日 10:30-17:30

  1. 製茶の理論と専門用語(東方美人、紅烏龍)
  2. 茶席の基礎美学概論(茶席デザイン)
  3. 選んだ内容を実践して練習

📕オンライン講座1-2
2025年3月

  1. 神秘的な黒茶の世界
  2. 世界の茶文化について

セクション2: 2025年4月〜6月

📕オンライン講座2-1(計4時間)
2025年4月

  1. イギリスのアフタヌーンティー
  2. 食と節気の関係

🫖対面講座2(6時間)
日程:2025年5月26日 10:30-17:30

  1. 茶葉の外観条件と風味評価(紅玉紅茶、包種茶、四季春、凍頂烏龍、紅烏龍)
  2. 紅茶文化と評価

📕オンライン講座2-2(計4時間)
2025年6月

  1. 花茶と養生について
  2. テーマ茶席のデザインコンセプト

セクション3: 2025年7月〜9月

📕オンライン講座3-1(計4時間)
2025年7月

  1. 茶を中心とした習慣
  2. さまざまな焼製方法による陶磁器の鑑賞

🫖対面講座3(6時間)
日程:2025年8月17日 10:30-17:30

  1. 茶葉の品質と風味の関係(四季春、高山茶、金萱)
  2. 六大茶類の風味記述と味覚評価(六堡茶、安吉白茶、太平猴魁)

📕オンライン講座3-2(計4時間)
2025年9月

  1. お茶を取り入れた食文化
  2. 万里茶路・茶馬古道の歴史

セクション4:2025年10月〜12月

📕オンライン講座4-1(計4時間)
2025年10月

  1. 茶会の開き方
  2. 茶とお菓子のペアリングの学問

🫖対面講座4(6時間)
日程:2025年11月23日 10:30-17:30

  1. 1.茶葉評価の実践
  2. 2.水温のコントロール技術(日本の緑茶、四季春)

📕オンライン講座4-2(計4時間)
2025年12月

  1. 3.お気に入りの茶を選ぶためのコツ
  2. 4.文人茶の哲学

セクション5: 2026年1月〜3月

📕オンライン講座5-1(計4時間)
2026年1月

  1. 1.茶書の中の食文化
  2. 2.韓国の茶礼について

🫖対面講座5(6時間)
2026年2月

  1. 茶具の使用と倫理(凍頂烏龍、鉄観音)
  2. 茶湯の質を上げる方法(岩茶、正山小種)

📕オンライン講座5-2(計4時間)
2026年3月

  1. 3.陶磁器:日本の六古窯(ろっこよう)
  2. 4.陶磁器:中国の五古窯

セクション6:2026年4-6月

📕オンライン講座6-1(計4時間)
2026年4月

  1. 台湾茶の歴史
  2. 緑茶の世界を巡る

🫖対面講座6(6時間)
2026年5月

  1. 茶器具の特性と風味評価(台湾紅茶と緑茶)
  2. 茶樹品種の認識(青心烏龍、金萱、四季春)
  3. 茶席のデザインと聞香杯を使った台湾茶芸

📕オンライン講座6-2(計4時間)
2026年6月

  1. 東方のロマン:紅茶
  2. 白茶と黄茶の歴史

講座の基本情報

場所 【対面講座の場合】
都内の文化施設(住所を後日連絡いたします)
※都内近郊の範囲内で、対面講座の実施場所を変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

【オンライン講座の場合】
安定した通信環境があれば、どこからでも参加可能です。ZOOMを利用しますので、PC・スマートフォン・タブレット等、対応機器が必要になります。

オンライン講座注意点の詳細

参加費について 4つのプランがあります
1.一つのセクション: 1回の対面講座(6時間)+ 二ヶ月分のオンラ講座(4回計8時間):60,000円
2.対面講座一回:
24,000円
3.二ヶ月のオンラ講座(4回計8時間):36,000円
4.オンライン講座一回6,000円(試し限定)
参加時間や環境について ※対面講座はトータル1時間の休憩時間がある
※対面講座では毎回2時間の実践時間がある
※配信はzoomを通じて行います。事前にzoomのダウンロードなどのご準備をお願いいたします。

当講座の特徴

1.初級からのステップアップに最適な内容

初級コースを学んだ方を対象に、さらに茶文化を深く理解し、実践力を高めるためのカリキュラムを提供します。

2.幅広いカリキュラム

台湾や中国の茶文化を中心に、各種茶の淹れ方だけでなく、歴史・製法・評価法を総合的に学びます。

3.仕事での活用を目指す方にも対応

茶芸を仕事に活かしたい方、例えば茶の販売やお店の運営、イベント企画に役立つスキルも学べます。

4.対面・オンラインの柔軟な学び方

対面では実践や茶席の雰囲気を重視し、茶席のデザインを体感したり、時には自分でデザインしてみたりします。学んだお茶で中華茶芸の練習や先生の直接の指導を受けられます。
オンライン(ZOOM使用)では製茶理論や文化の教養に焦点を当てています。またZOOMの授業では、アーカイブ配信を行います。

5.少人数制の丁寧な指導

少人数制での講座なので、きめ細やかな指導を受けることができ、各受講者に合わせたサポートが可能です。1種類ずつお茶の魅力を深掘りし、その特徴を理解しながら進めていきます。

6.資格取得もサポート

「茶芸師」資格取得のサポートを行っています。6セクションを全て受講するとChaswear茶思維文化学院の専用資格や証書が発行されます。その他、中国や台湾の資格取得をご希望の場合も、ご相談いただけます。
もちろん、資格を目的としない方も、長く教養としてお茶を楽しむ場としてご参加いただけます。

講座のイメージ

リラックスしている雰囲気で先生による丁寧な解説。先生はお茶を淹れる技術だけではなく、お茶関連の歴史や物語も面白く教えてくれます。

受講生が真剣にメモを取る姿。好奇心旺盛、勉強熱心な受講生が多いです。

先生は茶芸のお手本を披露しています。

受講生のお茶の淹れ方を練習する姿。緊張感を持ち、集中力を高める時間です。まるで瞑想と同じです。

独学ではなかなか習得にくい茶席のデザインもコンセプト、道具の配置など一緒に実践します

学習が進めていくと、先生や受講生の仲間と一緒に茶席を企画します。せっかく茶芸を学んいただいているので、お披露目の舞台も用意しています!

講師

鈺兒(ギョク)先生

・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・育達科技大学(台湾) 講師
・茶思維芸術文化事業有限会社 代表

欧文(オーブン)先生
・世新大学(台湾)
中国文学博士
・育達科技大学(台湾)
茶陶文創研究 修士
・育達科技大学(台湾) 講師
・茶思維芸術文化事業有限会社 COO
・中国国家高級評茶員

ルイルイ
中国国家高級茶芸師

茶席プロデューサー
文化発信インフルエンサー。
茶文化と食文化の歴史に関心が深く、日本と中華圏の茶文化の比較や文脈を解説するのが得意。

オンライン講座について

オンライン講座で必要な環境は?

オンライン講座は、Zoomを使って行います。受講前にZoomアプリをパソコン、タブレット、またはスマートフォンにインストールしてください(無料)。講座前にZoomの最新版にアップデートしておくことをおすすめします。講座はインターネットを使って配信されますので、安定したネット環境でご受講ください。

オンライン講座注意点の詳細

オンライン講座で使う資料は郵送されるのか?それともPDFで配布されるのか?

オンライン講座で使用する資料はPDF形式で配布いたします。受講前にメールやLINEでお送りしますので、ダウンロードしてご利用ください。

オンライン講座を受けるにあたって準備したほうが良い茶器はあるか?

オンライン講座で使用する茶葉は事前にご自宅へ郵送、もしくは対面講座で直接お渡しします(※直接のお渡しは、オンライン講座開催以前の対面講座に参加された方のみ対象となります)。
茶葉の費用と郵送費は参加費に含まれているため、追加の費用は発生しません。

オンライン講座を受けるにあたって準備したほうが良い茶器はあるか?

特に指定の茶器はありませんが、茶芸をより楽しむために、手元に茶器を用意していただくと良いでしょう。基本の茶器については、こちらの記事にも記載しておりますのでご参考ください。また、個別にご相談されたい場合は、運営のメールやLINEで直接ご連絡ください。

よくある質問

初心者でも講座に参加できますか?

もちろんです!この講座は初心者の方でも安心して参加できるよう、基礎から丁寧にお教えします。リラックスした雰囲気で進行しますので、堅苦しさは一切ありません。お茶の世界を楽しみながら学びましょう。

他の場所の講座との違いは何かありますか?

本場の先生から学ぶことで、歴史や文化の背景を深く理解することができます。現地でしか得られない情報や最新のお茶事情も知ることができるため、学びの幅が広がります。また、日本と中華圏の茶文化の違いや、そのつながりについても詳しく比較しながら教えてくれる先生たちなので、違う文化を比べながら楽しくお茶の世界を広げます。また、講座は少人数制で、きめ細やかなサポートが受けられます。受講後も継続的に学べる環境を提供していますので、安心して受講してください。

中国語ができなくても大丈夫ですか?

ご安心ください。講座は中国語で行われますが、高級茶芸師資格を持つ通訳がついていますので、言葉の壁を感じることなく学べます。さらに、事前に簡単な資料をお渡しし、講座終了後には整理したノートをお送りしますので、しっかり理解し、復習することができます。

資格取得が目的ではありませんが、参加してもいいですか?

もちろんです!資格取得が目的でなくても、お茶を深く楽しむための教養を身につけたい方に最適な講座です。資格取得を目指す方にはサポートも行いますが、自分のペースで学びたい方も大歓迎です。

継続的に学び続けることはできますか?

はい、継続的に学べる環境を整えています。2ヶ月に1回の対面講座に加え、1ヶ月に2回のオンライン講座を開催していますので、遠方の方や忙しい方でも無理なく続けることができます。また、受講生専用のオープンチャットもあり、いつでも質問できる環境が整っています。先生や他の受講生と交流しながら、学びを深めていけるので安心して続けていただけます。

中国語も勉強したいのですが、講座は役立ちますか?

はい、講座に参加するうちに「中国語も勉強してみたい!」という方が多くいます。中国語を勉強している方には、実践の場としてもこの講座は特におすすめです。お茶を学びながら、自然と中国語のスキルも磨くことができます。

先生が日本にいない時にはどうすればいいですか?

先生が日本にいない時でも、オープンチャットで質問や相談ができるほか、オンライン授業や動画を通じて継続的に学ぶことができます。いつでもサポートを受けられる環境を整えていますので、ご安心ください。